
色をつなげて長〜いへびを作る、小さな子供でも遊べるゲームです。
<ルール>
・カードをいくつかの山にして伏せておき、1枚めくって場においておく。
・手番に好きな山から1枚めくり、色が合うカードがあればその隣につなげて並べ、色が合うカードがなければどれにもつなげず単独で置く。
・カードの種類はへびの頭、胴体、しっぽの3種類。
・にじいろをしたへびはどの色にもつなげることが可能。
・めくった胴体カードの色がうまく合えば、未完成の2組のへびをつなげることも可能。
・自分のめくったカードで頭・胴体・しっぽのつながったへびを完成できたら、そのへびのカードを全部もらえる。
・伏せてあるカードがなくなったときに、一番たくさんカードをもらった人が勝ち。(へびの数を競っても可)
息子の3歳のクリスマスプレゼントにサンタさんが持ってきてくれました。
単純で簡単なルールですが、なかなかよくできていて楽しいゲームです。
数字も使わず、色が認識できれば遊べ、運がほとんど左右するゲームなので、小さな子供でも遊ぶ事が可能。お子様にもよりますが、3歳くらいから遊べるのではないでしょうか。
長〜いへびができたときには大人もうれしい気分になります。
息子はとても気に入ったようで、クリスマスから毎日のように一緒に遊ぼうと誘ってきます。
ルールは簡単なのですが、最初のうちはまだ順番などを守るのが難しく、なんでも自分が作ったり取りたがったりしていましたが、だんだんとルールを守れるようになってきました。
「ルールを守って遊ぶ」ということを学ぶのにも、最初のゲームとしてよさそう。
なんといってもお気に入りは「にじいろ」のカード。
いわゆるオールマイティーなカードなので、このカードが人の手に渡ると大変です(笑)
幼稚園生のいとこも集まるお正月には、ぜひ持っていって皆で一緒に遊びたいと思います。
テレビゲームもいいけど、やっぱりお正月はこんなみんなで遊べるカードやボードゲームで遊びたいですよね〜。
お子様のはじめてのゲームにオススメです♪
アミーゴ社 虹色のへび(にじいろのへび)
<ルール>
・カードをいくつかの山にして伏せておき、1枚めくって場においておく。
・手番に好きな山から1枚めくり、色が合うカードがあればその隣につなげて並べ、色が合うカードがなければどれにもつなげず単独で置く。
・カードの種類はへびの頭、胴体、しっぽの3種類。
・にじいろをしたへびはどの色にもつなげることが可能。
・めくった胴体カードの色がうまく合えば、未完成の2組のへびをつなげることも可能。
・自分のめくったカードで頭・胴体・しっぽのつながったへびを完成できたら、そのへびのカードを全部もらえる。
・伏せてあるカードがなくなったときに、一番たくさんカードをもらった人が勝ち。(へびの数を競っても可)
息子の3歳のクリスマスプレゼントにサンタさんが持ってきてくれました。
単純で簡単なルールですが、なかなかよくできていて楽しいゲームです。
数字も使わず、色が認識できれば遊べ、運がほとんど左右するゲームなので、小さな子供でも遊ぶ事が可能。お子様にもよりますが、3歳くらいから遊べるのではないでしょうか。
長〜いへびができたときには大人もうれしい気分になります。
息子はとても気に入ったようで、クリスマスから毎日のように一緒に遊ぼうと誘ってきます。
ルールは簡単なのですが、最初のうちはまだ順番などを守るのが難しく、なんでも自分が作ったり取りたがったりしていましたが、だんだんとルールを守れるようになってきました。
「ルールを守って遊ぶ」ということを学ぶのにも、最初のゲームとしてよさそう。
なんといってもお気に入りは「にじいろ」のカード。
いわゆるオールマイティーなカードなので、このカードが人の手に渡ると大変です(笑)
幼稚園生のいとこも集まるお正月には、ぜひ持っていって皆で一緒に遊びたいと思います。
テレビゲームもいいけど、やっぱりお正月はこんなみんなで遊べるカードやボードゲームで遊びたいですよね〜。
お子様のはじめてのゲームにオススメです♪
アミーゴ社 虹色のへび(にじいろのへび)
このカードゲーム、相沢康夫さんの本で読んだんですが、イラストが白黒なためいまいちイメージがわきませんでした。
こんなにカラフルなヘビだったんですね。
(^^)
それと、胴体がグラデーションして変色していくところがおもしろいですね!